抜歯後の治療方法
歯を喪失した(抜いた)ら?
歯が抜けてしまった後、そこに人工の歯を入れるためには、入れ歯、ブリッジ、インプラント(人工歯根)のいづれかでの選択になります。
入れ歯
レジンという樹脂でできた床の上に人工の歯を並べた、取り外しのできるもので、歯が抜けてしまった部分の歯茎の上に覆うように床をのせます。
部分的に入れる部分入れ歯は、残存歯にクラスプという留め金掛けて安定させます。
入れ歯は、素材や形態等に様々な種類があり、それによって保険が適応されるものと適応できないものがあります。

- メリット
- 治療が比較的楽である。
- ほぼ全ての症例に適応できる。
- 歯を削ることが少ない、または、殆ど無い。
- デメリット
- 食後や就寝前など、毎日の手入れが必要。
- 違和感が強く、発音がしにくい。
- 歯茎やクラスプを掛ける歯に負担がかかる。
- クラスプ等の審美性がよくない。
- 安定感が悪く、外れやすい。
- 食事内容によっては嚙みづらい。しっかりと噛めない。
ブリッジ
歯が抜けてしまった部分の隣接歯を全体に削り、それを土台にし、橋を掛けるようにして被せる人工歯です。
削った歯に被せる冠と歯の無い部分のポンティックを連結させたもので、土台の歯に接着剤で装着し固定します。
欠損部位や欠損数等によっては適応できない症例もあります。
また、材質、欠損部位や欠損数等によっては保険が適応されないものもあります。

- メリット
- ほとんど違和感がない。
- 残存歯に固定するため、ほぼ自分の歯と同じように噛める。
- 外科的な治療の必要が殆ど無い。
- デメリット
- 歯を削る必要がある。
- 歯の無い部分の人工歯の下にものが詰まりやすい。
- 保険の材質は審美性がよくない。
インプラント
歯が無い部分の顎骨に、歯根の代わりとなる人工のインプラントを埋め込みその上に人工歯を装着します。
インプラント(人工歯根)にはいくつかの種類があり、全て、保険の適応がありません。

- メリット
- ほとんど違和感がない。
- 自分の歯と同じように噛める。
- 歯を削る必要が少ない。
- ブリッジが出来ない症例にも適応できる。
- デメリット
- 外科的な手術が必要。
- 他に比べ治療期間が長い。
- 保険が適応されないため高額になる。
- 骨粗鬆症や糖尿病、腎臓、肝臓、心臓等の重度疾患のあある方、また、顎骨等の状態等によっては適応できない。
スポンサード リンク