医科併設の最新の骨再生療法の解説
ホーム>医科併設の最新の骨再生療法
医科併設の最新の骨再生療法
医科併設の最新の骨再生療法
PRP再生療法
PRP療法とは患者様ご自身の血液を使用した再生療法のひとつで、血小板を濃縮したPRP(Platelet Rich Plasma:多血小板血漿)を用います。血小板に含まれている細胞増殖因子を活用し、骨や歯茎など歯牙周辺組織の再生や回復を早めることができます。
皮膚の治療法として有名な再生療法ですが、医科(内科・皮膚科)の治療実績も高い吉祥寺セントラルクリニックでは、歯科の分野にも再生療法を積極的に取り入れています。
PRP再生療法の特徴
- 患者様ご自身の血液を利用するため、なじみが良く、再生効果が高いというメリットがあります。
PRP再生療法からCGF療法へ
PRP再生療法は、遠心分離機の調整のための技術的な熟練が必要で、作製に限界があります。また、抽出した多血小板血漿はそのままでは使用できないため、凝固材としてウシやヒトのトロンビン(たんぱく質分解酵素)や塩化カルシウムの添加が必要というデメリットがあります。
これらの欠点を改善するために技術革新がおこなわれ、CGF再生療法が開発されました。
CGF再生療法(新PRP再生療法)
PRP再生療法よりも感染リスクが低減された再生療法です。
新PRP再生療法であるCGF(Concentrated Growth Factor)再生療法は、遠心分離器の回転数や回転速度をコントロールすることで多血小板血漿を凝固させることができるようになり、感染リスクが高い凝固剤を添加する必要がないため、より安全に治療を受けていただけるようになりました。
CGF再生療法の特徴
CGF再生療法の流れ
1.採血した血液を遠心分離機(メディフュージ)にかけます。
採血は、併設の医科でおこないます。
CGF作製専用のフィブリンゲルを作製するのに要する時間は、15分程度です。
2.血小板濃縮フィブリン液を抽出します。
抽出したフィブリン液は人工骨と混ぜたり、手術終了後に創傷を洗浄するのに使用します。自己血液から抽出されたフィブリン液を併用することで、感染リスクをより少なくすることができます。
3.血小板濃縮フィブリンゲルを取り出します。
患者様の血液を遠心分離機(メディフュージ)にかけただけですので、添加物が一切入っていません。
最新の再生医療機器を使用すれば、回転数や回転時間を調整することによって、このような感染リスクの少ない血小板濃縮フィブリンゲルを作製できます。
4.再生治療に用います。
できたフィブリンゲルは、骨を増やしたい部分に埋入したり、平たくつぶしてメンブレン(歯槽骨を造成するための膜。人工のメンブレンを使用する場合もあります)として使用したりします。
上記記事は、
吉祥寺セントラルクリニック

東京都武蔵野市吉祥寺本町1-4-18-5F
TEL:0120-203-640
からの情報発信です。この記事を見て通院したいなと思う方は、以下をクリックしてください。
スポンサード リンク
ホーム>医科併設の最新の骨再生療法