歯周病とメタボリックシンドロームについて教えてください。の解説

ホーム>歯周病とメタボリックシンドロームについて教えてください。

歯周病とメタボリックシンドロームについて教えてください。

インプラント 治療の疑問

歯周病とメタボリックシンドロームの関係は?

回答
歯周病とメタボリックシンドローム

生活習慣病

生活習慣病が急増しています。 この数年、特に問題視されるようになったのはメタボリックシンドロームです。内臓に脂肪がたまり過ぎている上に、血清脂質、血圧、血糖値の異常が二つ以上重なった状態で、動脈硬化の発症・進行を相乗的に速め、心筋梗塞や脳梗塞などの引き金になります。

画像の説明

生活習慣病には多くの種類がありますが、一つの病気を持っていると他の病気も併発しやすいのが特徴です。病気がかなり進行しないと自覚症状も出てきません。しかし長期にわたって放置していると、生死にかかわる深刻な合併症を招き、運良く一命をとりとめても重い障害が残ることが少なくありません。
歯を支える歯周病も生活習慣病の一種です。病気が歯肉にとどまっている歯肉炎、歯根のセメント質や歯根が埋まっている顎の歯槽骨、この二つを結ぶ歯根膜まで広がった歯周炎に分類できます。発症、進行には様々な生活習慣の乱れが関与しますが、例えば喫煙習慣があるとリスクは2~8倍に高まります。
ただし、歯周病の直接的原因はポルフィノモナス・ジンジバーリス菌など、歯周病菌と呼ばれる様々な種類の嫌気性菌です。これが歯と歯のすき間、歯と歯肉の間の溝(歯肉溝)に無数にたまり、プラーク、バイオフィルム、歯垢などと呼ばれる固まりとなって歯周組織を脅かしていくのです。

通常、歯周組織の健康は免疫機構で守られています。しかしプラークが長期間こびりついたままだと、その刺激で歯周組織に炎症が起こってきます。この状態がさらに長く続くと、体内で歯周組織の破壊に関わるIL-1,TNF-αなどの生理活性物質が大量に分泌され、やがて歯を抜かなければならない羽目に陥ります。
つまり、歯周病の一番の原因はプラークなのですが、そこに生活習慣の乱れ、さらに体質的要因なども加わって発症・進行するのです。歯周病には成人の約8割がかかっていると推測されています。その意味で、歯周病は患者数が最も多い慢性感染症であり、生活習慣病であるといっていいでしょう。

歯周病と肥満

歯周病が近年注目されているのは、それだけが理由ではありません。国内外の様々な疫学的調査によって他の多くの病気とも密接に関係していることが分かってきたからです。このため歯周医学という学際的な学問領域が生まれ、歯周病と全身の病気の関係が活発に研究されるようになりました。
特に関係が深いのは糖尿病です。例えば、糖尿病があると唾液の分泌量が減って歯周病菌が増殖したり、免疫機能や組織修復力が低下して、歯周病が発症・進行しやすくなります。逆に歯周病が進むと大量のTNF-αが分泌され、インスリンの効きを悪くして糖尿病を発症・進行させる恐れが出てきます。

歯周病は肥満が進むほど発症しやすいという報告もあります。脂肪組織はTNF-αを盛んに分泌するので、歯周病糖尿病、肥満は相互に深く関係し合っていることになります。ほかにも歯周病は心臓病、肺炎など多くの病気にかかわり、最近では早産や未熟児出産との関係も指摘されるようになっています。


回答者のホームページ:IDCインプラント研究会


認証コード(6810)

インプラント 治療の疑問


スポンサード リンク

ホーム>歯周病とメタボリックシンドロームについて教えてください。

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional