骨の移植の解説

ホーム>骨の移植

骨の移植

インプラントが難しいと言われた患者様

インプラント 骨造成チーム

治療写真3

たけした歯科 サクセス インプラント センターは、他院では無理と言われた骨造成を必要とする症例の受け入れを積極的に行っております。
これら手術にあたるのは、竹下・船木・又吉となっております。我々は決して背伸びをした手術は行っておりません。我々にとってあまりにもハードルの高い症例は、大学病院と提携して手術を行っております。
たけした歯科サクセスインプラントセンターを開設してこの6年で、サイナスリフト231症例、水平的骨造成(自家骨+メンブレン)約400症例、垂直的骨造成(自家骨+メンブレンチタンメッシュ・アルベオワイダー)49症例と、開業医の中では多くの症例実績があります。
骨が薄くてお困りの方や他院でインプラント治療は無理と言われた患者さんは何なりとお声かけ下さい。一緒に頑張っていきましょう。

インプラント治療を行う上で骨の移植の必要性について

インプラント治療を行い、成功へと導くためには、インプラント体フィクスチャー)を適切な深さ、幅に埋入するための歯槽骨の幅や量が必要となります。しかし、現状では骨量が不足している患者様は多くいらっしゃいます。
その場合、インプラント治療は不可能かというとそうではなく、骨料が不足しているところにお口の中の他の場所から骨を採取し、それを足してあげればよいのです。それが骨移植です。
インプラント治療を長期的な安定したものとし、また明るい食生活、素敵な笑顔を長く保つためには非常に有効な方法です。

なぜ、骨の吸収また骨の不足がおこるか? 歯槽膿漏(歯周病)

絵

歯槽膿漏によって、歯槽骨が吸収していくと、骨の幅や高さが減少していきます。歯槽膿漏歯周病)とは、プラーク(歯垢)のなかの細菌が歯周ポケットという歯と歯肉の間にある溝から侵入して歯を支えている歯槽骨を破壊して食べつくして、やがて歯が抜け落ちてしまう病気です。
このように歯が抜けるようになったときには、骨の吸収はかなり進んでいて、歯槽骨はかなり後退していることが予想できます。

上顎洞の存在
上顎の骨を隔てたすぐ上、頬骨の奥に上顎洞というものが存在します。この空洞は鼻腔へとつながっていて、鼻柱骨によりまん中で左右にわかれています。この空洞が生まれつき下の方へ、つまりお口の近くにある方は、上顎の骨が薄くなっています。(1~2ミリほどの厚さしかないケースもあります。)

入れ歯を長く使っている方
入れ歯を長く使用していると様々な方向から歯槽骨に圧力がかかり水平的に骨が吸収されることがあります。

骨の移植の手順

1.術前検査
最初の段階で、骨の量、幅、形を十分把握する必要があります。
外から見て歯肉が十分な厚みがあるから骨量・幅も十分あるかというと、じつは中の歯槽骨は吸収が進んでいて、見た目ほど骨がないケースがあります。レントゲンやお口の模型をつかって、十分精査する必要があります。

2.前処置
骨を移植する部位の周囲に歯周病むし歯がある場合には、きちんと治療したのちに移植をおこなう必要があります。
これは、移植部の感染防止には必ず必要となります。

3.移植手術
通常、静脈内鎮静法を施したのち、局所麻酔でおこないます。
手術時間はだいたい2時間程度です。
骨を採取する場所ですが、オトガイ部(下顎の中央部)または下顎枝部(下顎の親知らずがある位置の奥)から採取します。
採取の方法は、歯肉を切開した後、ドリルで削って取っていきます。また、コンコンとノミを使っても採取します。(型はブロック状か細かく砕いた形で切り取ります。)採取したところはそのまま自然に元の状態に戻ります。

次に移植ですが、骨の不足しているところに、ブロック状に採取した骨をネジで止めます。その周囲に細かく採取した骨を貼付けるようにおき、メンブレンという人工膜を移植した骨の上にかぶせます。
その後、歯肉をもとの位置に戻して糸で縫います。

※おおよそ、上顎の場合で6~8ヶ月、下顎の場合で4~5ヶ月で骨が見事に結合されます。
※手術が終了した後は腫れや痛みが1週間ぐらいあることが予想されます。ピークは手術後2、3日です。また、内出血をおこして、お顔に赤紫色の斑点がでることも予想されますが、おおよそ2~3週間でなくなりますので、心配いりません。

4.移植後4~8ヶ月でインプラント手術が行えます。
移植の後、きれいに骨が結合されていることを確認した後、インプラント1次手術を行います。

画像の説明

★β-TCP (人工骨)
β‐TCPは、リン酸三カルシウムの一つの型でして、骨補填剤です。 当院では、オリンパス社が製造しているオスフェリオンを使用しています。 簡単に言うと、骨の無い部位にオスフェリオンを移植すると、しばらくしてオスフェリオンが吸収して、その吸収した所に骨ができるという具合です。

サイナスリフト・ソケットプリザベーション・GBRなど、様々な部位の骨造成に使用します。

               サイナスリフト
サイナスリスト

              ソケットプリザベーション
ソケットプリザベーション

抜歯窩を何もせず、待時した場合、抜歯窩に骨が新生されるのが長期化し頬側骨の喪失が伴うといわれています。ソケットプリザベーションを行うことでインプラント埋入時の骨量、軟組織が確保できる場合があり、有効性が注目されています。


★テルプラグ

テルプラグ

テルプラグは、テルモ社製で、若い牛の真皮からできたアテロコラーゲンです。
アテロコラーゲンは生体適合性に優れており、創部の周辺組織から血管や組織が侵入し、組織を再構築していきます。また抗原性はほとんどありません。 BSEは問題ないとされております。
皮膚や口腔粘膜欠損に広く使用されている「テルダーミス真皮欠損用グラフト」をもとに開発されたものです。

歯科医院で、抜歯後に強いうがいをしないように言われたことがあるかと思いますが、抜歯した部位の血の塊が取れてしまうと、骨が露出して、感染を起こし、治癒不全が起きます。血の塊が、肉となり骨になるのです。

抜歯後、今までは、自然治癒にまかせたり、止血材を挿入していましたが、テルプラグを使用すると、創部を止血し、食べ物などの迷入を防止するとともに、腫れや痛みなどの不快感を緩和します。また、治癒のスピードが速くなり、抜歯した部位が陥凹するのも減少できます。
しかしながら、テルプラグを使用しても、強いうがいをしたり、何かの拍子で取れてしまうことはあるので、その場合は効果は期待できません。
当院では、インプラント予定部位に使用することが多いです。

上記記事は、
たけした歯科

インプラント口コミ評判ランキング

東京都練馬区南田中3-1-12
TEL:03-3904-4180
からの情報発信です。この記事を見て通院したいなと思う方は、以下をクリックしてください。

http://shika-takeshita.com/


スポンサード リンク

ホーム>骨の移植

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional